【eFootball2023/2022:初心者ガイド】
AI戦で慣れながらGPやアイテムを稼ごう

目次

しばらくはAI戦で慣れながら稼ごう

試合中の基本操作を一通り覚えたら、しばらくはAI(コンピューター)を相手に試合をしましょう。 オンラインでの対人戦は楽しみの1つだと思いますが、初心者のうちはボコボコに負かされてしまうだけで得られるものが少ないです。 オンラインゲームの宿命ではありますが、eFootballも初心者に優しくありません。 しっかりと準備と練習をすることが強くなる近道です。

ちなみに、トレーニングモードでも操作練習はできますが、AI戦で練習した方がGP(課金せずにもらえるゲーム内通貨)やトレーニングプログラム(選手育成用アイテム)をついでにもらえるのでお得です。

対AI戦と対人戦のイベントが開催されている

eFootballでは常時複数の「イベント」が開催されています。 最初は「リーグ・クラブ」の「AI戦」イベントがオススメです。既存のクラブチームそのままで試合をするので選手が揃っています。 開催されていない場合は「ドリームチーム」で「AI戦」イベントをやりましょう。 ドリームチームが能力の低い初期メンバーだけだったとしても、そのままで構いません。

イベントは「対AI戦」と「対人戦」の2種類があり、イベント画像の左上に記載されています。 文字は少し小さいですが「対AI戦」と書かれたイベントを選択しましょう。

eFootball2023(旧2022)のイベントで「対AI戦」と「対人戦」はイベント画像の左上に記載

ちなみに、イベントの勝利や勝ち点条件をすべてクリアするとイベント画像の右上にチェックマークが付きます。 以降はわずかな報酬しかもらえないので、別のイベントがあればそちらに移りましょう。 無ければクリア済みのイベントを繰り返してください。 試合数や得点数などの累計によってアチーブメント(ゲーム内目標)が達成されることでも報酬をもらえます。

AI戦のゲームレベルは7段階

原則として、AI戦ではゲームレベル(難易度)を7段階から選ぶことができます。 最初は「ビギナー」か「アマチュア」が無難です。 勝利数も報酬に関わるので、少し余裕を持って勝てる設定にしましょう。

AI戦のゲームレベルは7段階

ゲームプラン画面に慣れよう

試合中の作戦を設定するためのゲームプラン画面にも慣れておきましょう。 スタメンの入れ替えなども、AI戦ならば時間無制限ですが、対人戦になると制限時間があります。

AI戦では様々なフォーメーションとチームスタイルの組み合わせを試してみてください。

フォーメーションで多いのは「4-3-1-2」で攻守のバランスがとても良いです。 もちろん「4-3-3」「3-2-3-2」「4-2-3-1」のようなプレーヤーもいて作戦は様々ですので、 実際に自分で操作して、得点や失点の結果を基に、色々と調整してみてください。

チームスタイルは
  • ポゼッション
  • ショートカウンター
  • ロングカウンター
  • サイドアタック
  • ロングボール
の5種類があり、チーム全体の動きが少し変わります。また、各選手にもチームスタイルごとに適性値が設定されていて、得意であるほど本来の能力を発揮しやすくなります(他に監督の能力なども影響します)。

eFootballでチームスタイルはポゼッション・ショートカウンター・ロングカウンター・サイドアタック・ロングボールの5種類

チームスタイルで突出して強いものはないですが、 eFootballで基本の攻めは中央突破なので、チームスタイルに迷ったら「ショートカウンター」がオススメです。 グラウンダーのパスを引っかけてしまうことが多ければ、 「サイドアタック」でクロスを多めにしてもいいと思います。

この段階では「自分に得意な戦い方(得点パターン)を見つける」ということが最も重要です。 ちなみに様々なチームスタイルを試すことでも報酬をもらうことができます。

報酬について

イベントをクリアしたり、アチーブメントを達成したりするとGPやアイテムをもらうことができます。 GPは100万ポイントあったとしても全然足りないのですが、 使い所の目安として、12~18万GPくらいの選手であれば長く使うことができるのでコスパが高いです。 最初は1万GP以下の選手達でプレーして、12~18万GP溜まったら1人ずつ入れ替えていくと良いでしょう。


トレーニングプログラム・スタンダード選手チケット・抽選契約権・指名契約権は入手したらすぐに使ってしまって大丈夫です。 多くの選手を獲得し、育てることでイベントが一層クリアしやすくなります。

- スポンサーリンク -

- スポンサーリンク -