目次
育成はトレーニングプログラムがメイン
eFootballのドリームチームにおいて、多くの選手はレベルを最大にするために40,000~65,000程度の経験値が必要になります。
そして、1試合で得られる基本経験値はスタメンだと「70」、途中出場だと「30」で固定です(出場時間や途中退場による変動は無し)。
このままでは100試合出場させてもほとんど育ちません…。
また、経験値は監督の効果で最大400%増加しますが、それでも多いとは言えません。
よって、選手育成はトレーニングプログラムの使用がメインになります。
トレーニングプログラムは様々な場面でもらえますが、地道なイベントクリアが最も重要です。
全イベントをクリアしながら3~4か月もプレーすれば、トレーニングプログラムは余ってくるようになります。
対AI戦イベントのAI操作
対AI戦のイベントでは、試合設定で「選手の操作」を「AIが操作する」と選択すれば、AI同士で対戦させることができます。
ハーフタイムなどでたまにスキップボタンを押す必要はありますが、
大部分で放置が可能なので、プレーできる時間が少ない人や操作練習が不要という人にはオススメです。
イベントを早くクリアするためには、ゲームプランに含めるボーナス選手を増やすことと、勝つことが重要です。
AI操作で放置する場合、ゲームレベルは「レジェンド」でいいです。人間が操作する時と比較して、なぜか勝率にあまり差が出ません。
尚、対AI戦の場合、「選手の操作(自分orAI)」の設定は試合中にも変更することができます。
監督の育成タイプを生かす
監督には育成タイプがあり、ポジション・星(Player Value)・年齢の条件によって増加する経験値が変わります。
尚、ここで言うポジションとは
選手カードに書かれているポジションです。実際の配置ではありません。
チームスタイルの適性値が同じならば、MFの試合経験値が増える監督が無難です。
ポゼッションかショートカウンターの場合、初期段階ではルイス エンリケを獲得すると費用対効果が高いでしょう。
そして、対AI戦ではオススメの稼ぎ方があります。
例えば、上記で紹介したルイス エンリケの場合、スタメン11人と途中出場選手5人を全員MFにすると経験値効率が最も良くなります。
フォーメーションを1トップ3バックのようにして中盤を厚くすれば、適性の高いポジションに配置しやすくなるのでチームパワーの減少を抑えられます。
GKもMFの選手で構いません。
経験値が300%増加する場合、1試合最大でスタメン11人は「280」、途中出場選手5人は「120」の経験値獲得となります。
合計の最大値は「3,680」です。
尚、対AI戦において、いつもは使わないチームスタイルを使えば、
アチーブメント達成によってGPなどを追加で稼ぐことができます。
経験値3倍キャンペーンについて
eFootballではたまに経験値が3倍になるキャンペーンが実施されます。
その場合、
監督の育成タイプが考慮された獲得経験値からさらに3倍されます。
例えば、経験値が300%増加する場合、獲得経験値は(1+3)×3で12倍になるので、1試合最大でスタメン11人は「840」、途中出場選手5人は「360」で、合計の最大値は「11,040」です。
尚、eFootballコインを使用して獲得できるグアルディオラ監督・ヨハン クライフ監督・ファビオ カンナヴァーロ監督の3人は対象選手の経験値が400%増加します。
つまり、経験値3倍キャンペーン中だと、1試合最大でスタメン11人は「1,050」、途中出場選手5人は「450」の経験値獲得で、合計の最大値は「13,800」となります。