目次
チュートリアルは飛ばさない
eFootball2023(旧2022)をインストールしてから起動するとチュートリアルが始まります。
チュートリアルでは、最初にドリブル・パス・シュートなどの基本操作を知ることができます。
eFootball独自の操作方法もありますので、ウイイレをプレーしたことがある人もなるべく飛ばさずに進めていきましょう。

※チュートリアル開始画面はバージョンによって異なります。
操作に不安があればトレーニング
eFootball2023のトップ画面から1番右の「Extras」タブ→「トレーニング」と選択すると様々な操作練習をすることができます。
オフェンスとディフェンス共通で
オフェンスで
- ショートパス
- ワンツーパス
- フライパス
- スルーパス
- クロス
- シュート(キック/ヘディング)
- キックフェイント
ディフェンスで
- プレス
- チームプレス
- ショルダーチャージ
- マッチアップ
- スライディング
- カーソルチェンジ
の操作方法はすべて重要なので覚えておいてください(デバイスによってアクションの呼び方が違うものもあります)。
他にもテクニックを駆使したドリブルやゴールキーパーの移動などでやや複雑な操作はありますが、使わなくても十分に試合はできるので無理をせず後回しにして問題ありません。
それぞれの操作に割り当てられているボタンは「ゲーム設定」→「コントローラー」からカスタマイズすることも可能です。
変更する場合には早めに済ませておきましょう。
(具体的なボタン名はゲーム機によって異なるので表記しません。)
暫定的にドリームチームの契約をする
チュートリアルでは試合の操作方法に続いて、ドリームチーム(プレーヤーオリジナルのチーム)で使う選手との契約や成長方法まで知ることができます。
eFootballにおいて選手や監督を獲得するための「GP(課金せずにもらえるゲーム内通貨)」は少し稼ぎづらいのですが、
とりあえず5,000~10,000GP程度の選手と契約しましょう。
選手と契約したり、育てたりすることでもどんどんGPはもらえるので、少しプレーすれば日本代表レベルの選手を揃えることはできます。
監督はデビューミッション達成で獲得できるクライディオ ソチェックで当面は問題ありません。
全適性値が70なので、様々なチームスタイルを試すこともできます。
将来的には選手も監督も全員入れ替わりますので、この段階で細かいことは気にしなくて大丈夫です。
さぁ、次はAI(コンピューター)相手の実戦です。
eFootball2023(旧2022)のシステム要件
AI戦で慣れながら稼ごう