目次
ひぐらしのなく頃に祭2の機械割
まず、6号機のパチスロ ひぐらしのなく頃に祭2の機械割は以下のように言われている。
設定 | 機械割 |
1 | 96.5~103.0% |
2 | 97.6~104.1% |
3 | 99.1~105.5% |
4 | 101.2~107.4% |
5 | 102.8~109.0% |
6 | 103.9~110.0% |
「
設定1でも(フル攻略で)103%」と言われており、この点についてはディスクアップと同じ数値であるが、果たしてホールにおける実際の数値はどれくらいになっているのだろうか。
複数ホールの実践データから、プレイゲーム数や差枚数等の集計値を基に割数を算出してみた。
ひぐらしのなく頃に祭2のホールデータ集計値
ホールデータの集計結果は以下のようになった。
(端数は処理しているが、算出値に影響を与えていない。)
通常G数 | 7,700,000G |
BB回数 | 19,800回 |
RB回数 | 17,900回 |
差枚数 | -12,200枚 |
割数 | 99.9% |
通常プレイゲーム数は
700万回転以上。これはホールの実情を知るためには十分な数値と言える。
ひぐらし祭2のボーナスは疑似ではないため(ARTではなく純ボーナス)、割数算出時のプレイゲーム数にはボーナス中の遊戯も加えて考慮することとなるが、それらの合計だと800万回転以上である。
BB回数はオヤシロボーナスとひぐらしボーナスの合計値であり、ボーナス中の厳密な回転数を算出することはできないが、ここだけは公表値のボーナス割合を用いて按分している。
実践値とは少し異なるはずであるが、大量データなので割数に与える影響は軽微である。
尚、ひぐらし祭2のARTは完走型であるため、ボーナス確率の単純な算出はあまり意味がない。
ここで最も注目すべき集計値は差枚数だ。なんと、
客側のマイナスになっている。
割数(機械割)で言えば「
99.9%」だ。
ディスクアップが「100.5%」程度であることを考えるとかなりカラい。
さらに………、ある前提で集計すると驚きの数字が出る。
それは、等価店のみ集計した場合だ。
このご時世で、等価店における甘い台の扱いは全1である。
人気台で客寄せに使っていたとしても、利益を取られてしまっては困るからだ。
もちろん、稀に1以外の設定が使われることもあるかもしれないが、気にする必要はないレベルである。
そして、気になる割数の集計値は、
97.8%
これがおそらくひぐらし祭2の設定1の現実である。
通常プレイゲーム数は100万回転以上。かなり信頼できる数値になっている。
果たして、ここまで公表値の下限に近づくことがあるのだろうか。
以下にその検証をしていく。
ホールデータ集計値の考察
上記解析から実践値の割数は「99.9%」付近であると分かったが、設定1における実践値の割数は「98%」付近であると推測できる。
では、フル攻略の機械割とされる「103.0%」との差を考えていこう。
ひぐらし祭2における最大の損失は、CZ「運命分岐モード」におけるベルのビタ失敗である。
20GのARTが消失するので、純増1.0枚/1Gだと直接的には20枚の損失で、さらに20G回す投資が求められる。
もちろん、途中でボーナスに当選する場合もあり、正確な計算は難しいが、44~45枚程度の損失になる。
金額で言うと約1,000円。これは大きい。1,000Gで2回失敗すると割数としては約3%のマイナスである。
次いで、ボナ察知。分かっている人でも成立後に3~4Gはかかることが多い。
ボーナス当選は1,000Gあたりで約5回だが、ボーナス成立後に回すゲーム数を計25回転とすると、割数としては約1.2%のマイナスである。
他は、CZ転落時のリプの目押し失敗や、1枚役をはじめとする小役の取りこぼしも考えられるが、
トータルでそこまで大きな損失になるとは考えづらい。
少し無理をして減らしている気もするが…、上記を合計すれば、98%にだいぶ近づいてきた。
公表値下限の「96.5%」は「ボーナス確定画面までボーナスを揃えない」「1枚役を取らない」「運命分岐モードはビタの選択をしない」などの条件で算出しているのではないだろうか。
結論としては、ビタ成功率が100%に近い人でも割数は102%程度になると思われる。少なくとも公表値上限は実質的に不可能な条件になっているはず。
そして、ベル(白七中段)のビタができない人には厳しい展開が待っている機種であると言える。